ファンダメンタルズ

にわかに注目度を集める日銀政策決定会合

アメリカのFOMCやヨーロッパのECB理事会に比べると注目度が低い日本の日銀政策決定会合ですが、今回の会合に関しては注目されつつあります。

今回の会合でこれまでの日銀の金融政策の点検結果が報告され、金融政策の微調整が行われるものと考えられます。

今回は金融政策決定会合と円相場について考察していきます。

金融政策の微調整

日銀はこれまでの金融政策の方策と結果の点検を行い、政策の軌道修正を行う方針です。

点検の結果、日銀は政策の枠組みを微調整してくるとみられています。

中でもETF(上場都市信託)の購入を市場の状況に合わせて調整する方式への変更はかなりの確度で見込まれています。

ETFの購入資産は積みあがってきており、株式相場は日銀の官製相場と揶揄されることも多くなってきています。

また、この購入の成果にも疑問符が付く状況です。

市場が注目している項目としてはマイナス金利の深堀余地を示してくるかどうかです。

マイナス金利の導入によって市場にインパクトを与えることは出来ましたが、その結果については不透明です。

今回の点検によって日銀の緩和姿勢強化への意欲が示される格好となります。

日本は新型コロナウイルスによって緊急事態宣言が出されている状況だけに景気の先行き不安は膨らみつつあります。

実体経済の中では、厳しい声も聞かれる中で日銀としてどういったことが出来るのか、さらにはその姿勢が問われてきそうです。

為替相場としては日銀が与える影響力は小さいかもしれませんが、点検と軌道修正をアナウンスしているだけに動向が注目されます。

まとめ

日銀が先行き不安を示せば、日米の金利差の広がりからさらに円安方向に相場が動くことも考えられます。

現在のドル円のドル高トレンドを後押しすることも考えられます。

個人トレーダーとしては日銀の会合結果を見てから動くという戦略に優位性がありそうです。

対ドルだけでなく対ユーロでの動向も注目したいところです。


友だち追加

LINE登録者限定でBO勝率インジや
便利系インジ配布していきます。
またFXのインジも今後作成していく予定です。
LINE登録者には利益になるよう考えていきます!!