FXは通貨をトレードして利益を目指す投資であるため、各国の金利政策とは非常に密接な関係があります。
今回は金利政策とFXというテーマで解説していきます。
金利政策は景気のバロメーター?

日本では長らく不景気状態が続いたため「景気が良くなるのは非常に良いこと」という認識が強いです。
確かにそうなのですが、全面的に良いことだけではありません。
それはインフレという問題です。景気が良くなると人々の収入は増加し、消費や投資を活発化させます。
これに対応して企業はより多くのモノやサービスが供給できるように、積極的に設備投資をするようになります。
設備投資などにより、お金に対する需要が高まり、お金を多く必要とするため金利が上昇します。

さらに景気が過熱気味になりインフレになると、ますます資金需要が高まり、ますます金利も上昇するという流れです。
こうならないために各国の中央銀行自国の通貨の政策金利というものを設定します。
つまりは中央銀行がお金を銀行に貸し付ける時の金利をコントロールすることで市場のお金の量をコントロールする訳です。
景気が過熱状態にあるときには、金利を引き上げ、お金を借りにくい状態にするわけです。
逆に不景気の場合にはお金を借りやすいように金利を引き下げて、お金を借りやすい状態を作り、そのお金で企業に生産活動をしてもらうということです。
こういったことからFXの世界でも「政策金利の上げ下げ」には非常に敏感になるわけです。
日本は長らく「0金利政策」を行い、金利を極限まで下げています。近年では「マイナス金利政策」を導入して景気刺激策を行っています。
こういった金利を決める会合の結果を受けてトレーダーが一気に動くため、金利の引き上げ、引き下げというニュースが出た場合には値動きが大きくなる傾向があります。
また近年では「金利の引き下げ期待」でじわじわとトレンドが形成されることもあり、ますます金利が意識されるトレード環境となりつつあります。

LINE登録者限定でBO勝率インジや 便利系インジ配布していきます。 またFXのインジも今後作成していく予定です。 LINE登録者には利益になるよう考えていきます!!