FX

FXで使うRSIの基本

RSIのとは?その使い方とは?

FXトレードにおいて「RSI」という指標を使うトレーダーも数多く存在します。

RSIとは、テクニカルチャートのひとつで、「Relative Strength Index」の頭文字をとった略語です。

日本語に訳すと「相対力指数」になります。

簡単に言えば買われすぎか、売られすぎかを判断するための指標として利用されています。

過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足した数字で割って、100を掛けたものです。

非常にわかりやすい指標として人気を誇ります。

一般的に、上部70%以上のゾーンに入ると「買われすぎ」とされ、そして下部30%以下のゾーンに入ると「売られすぎ」と判断されます。

為替相場を含む相場は「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を見極めるのは非常に重要です。

それは基本的にどちらかに行き続ける相場はないからです。

特に効果を発揮するのは一定の幅の中で相場が上がったり下がったりを繰り返す、「もち合い」相場の場合です。

相場の反転に強い指標ですので、トレードとしては逆張りとなります。

「反転を捉えて、市場が過熱したところで利益を確定させる」というのが理想となってきます。

少し専門的なお話をすると、RSIの注目すべきポイントの一つにダイバージェンス(逆行現象)があります。

ダイバージェンスとは価格とRSIの方向性が異なる状況に陥っている状態を言います。

例えばドル円で言えばドル高がどんどん進行している局面でRSIが数値更新できないような場合です。

高値はなんとか更新する動きとなっているものの、上昇の勢いは以前よりも弱まっている状況となります。

これは「ドルを買いたい」という圧力が弱まってきていることを示しています。

買い圧力がピークを過ぎており、やがて利益確定の売りに走ることの前兆として見ることが出来ます。

こういった局面は結構見られる局面であり、初心者の方もチェックしていれば案外すぐにチャンスが来るかもしれません。


友だち追加

LINE登録者限定でBO勝率インジや
便利系インジ配布していきます。
またFXのインジも今後作成していく予定です。
LINE登録者には利益になるよう考えていきます!!