FXは為替を取り扱う金融商品ですが、為替レートが一気に大きく変動することを「○○ショック」という風に言われています。
今回取り上げる2015年のスイスフランショックはスイスが発行する通貨であるフランが大暴騰した事件のことです。
この事件によって多くのトレーダーが損失や逆に利益をあげたとされます。
今回はスイスフランショックについて解説していきます。
スイスフランショックとギリシャ危機

スイスフランショックは2015年にスイスフランが大暴騰した事件ですが、その背景には2011年のギリシャ危機があります。
2011年のヨーロッパ各国は、ギリシャの財政問題に端を発した債務危機に苦しんでいました。
これを「ユーロ危機(欧州債務危機)」といいます。
この影響によってスイスも景気の悪化やデフレへの懸念が生じ始めていました。
スイスは「永世中立国」としてEUとも距離を取る政策を行っており、スイスフランには安全資産としての価値が高まりつつあり、「ユーロ売り、スイスフラン買い」という構図が形成されていました。
急激なスイスフランの買い動きによるフラン高を恐れたスイス国立銀行は、2011年9月6日に「スイスフランのレートを一定以上高くしない」と宣言し、外国為替市場で「無制限のスイスフラン売り」の強硬な為替介入をスタートさせました。
「無制限のスイスフラン売り」の為替介入によって何とかスイスフランの相場を下げようとした訳です。
為替介入には自国通貨を「売り介入」と「買い介入」があります。
買い介入の場合は、代価として外貨が必要になりますが、売り介入の場合は自国で発行した通貨を売り続けるため理論上は無制限に介入を行うことが出来るのです。
スイス中央銀行はフランが一定以上に高くならないように、フランを発行して「売り介入」つまりは市場にフランを流し続けたのです。
ただこの政策は当時も市場では物議となりました。
というのも「価格は市場が決定するもの」という原則からは大きくかけ離れていたからです。

LINE登録者限定でBO勝率インジや 便利系インジ配布していきます。 またFXのインジも今後作成していく予定です。 LINE登録者には利益になるよう考えていきます!!