「設定したメタエディターと同じ設定で、他のメタエディターを使いたい!」
いくつかのメタエディターを使ってるのですが、MQLをスタートした当初は設定のコピー方法を知らなくて、毎回設定をしてたチョーゼツめんどうくせい記憶があります(笑)
この記事を読んで下さった方には、そんなまどろっこしいことはしないでもいいように、コピー方法をお伝えしようと思うので、ぜひトライしてみて下さい☆
メタエディターの設定のコピー
これまではMT4の中の設定だったのですが、今回はMT4を飛び出します!
- お使いのMT4のツールバーから[ファイル]-[データフォルダを開く]を選択します。
- 「エクスプローラー」が開くので[config]フォルダをダブルクリックします。
- [metaeditor.ini]というファイルを見つけたらビンゴ!!
- [metaeditor.ini]というファイルが、これまで設定したMT4のメタエディターの設定を保存しているファイルなので
使いたいMT4の同じフォルダに、このファイルをコピペしましょう。 - おススメは、こちらのファイルをどこかにバックアップとし保存しておき、新しいMT4を作る時にコピペすると便利です。
ちなみに、バックアップを取っておいた方がいいフォルダがいくつかあるので、それもあわせてお伝えします。
バックアップのススメ
MT4が暴走したり、おかしくなって立ち上がらなくなってしまうことって、バックテストを取り始めたり、インジケーターを作り始めるとあたりまえに結構な頻度で起こります。
始めの頃は特に💦
強制的に立ち上げなおしたりすることはいくつかあるのですが、もうそのMT4を諦めて、新しくインストールする方が簡単な時も(笑)
そんな時、作ったEAやインジケーターのバックアップをとっておかないと、それまで全て削除してしまうことに・・・💧
他にも予想してないエラーに備え、最低限EAとインジケーターのフォルダはバックアップをとっておきましょう!!
- お使いのMT4のツールバーから[ファイル]-[データフォルダを開く]を選択します。
- 表示されたエクスプローラーのフォルダから[MQL4]のフォルダをダブルクリック。
細かいことが面倒くさい方は、このフォルダごとバックアップをとってもOKです。 - 作ったEAは[Experts]に、インジケータは[Indicators]に保存されているので
最低限、この2つのフォルダはバックアップとして、どこかにコピペしておきましょう☆
今後テンプレートを設定したり、スクリプトを作成したりすることがでてきたら、その時はまたそのバックアップ方法についてもお伝えしますネ。
まとめ
お疲れさまでした!
とりあえず最低限、コードを書き始める前にやっておいた方がいいかも?と思う設定は終了です☆
次回からは、実際にコードを書くための色々をお伝えしていこうと思います(●´ ∀ `●)
ゆるりと、ながーーーーーーい目で、優しく見守っていただけると嬉しいデス💗
ちゃおw

LINE登録者限定でBO勝率インジや 便利系インジ配布していきます。 またFXのインジも今後作成していく予定です。 LINE登録者には利益になるよう考えていきます!!